
ICR-S278RM (SANYO)、SMS-10と
|
SMS-10 |
ICR-S278RM |
内蔵メモリ |
64MB |
1GB |
録音時間 |
S mode :3hrs
L mode :5hrs |
SHQ ST:17hrs
HQ ST:35hrs
SP ST:71hrs
LP ST:142hrs |
電池持続時間(録音) |
6.5hrs |
30hrs |
寸法(mm) |
34x117x24 |
31x121x16 |
本体質量(g) |
74 |
57 |
バッテリ |
単4形x2 |
単4形x1 |
その他 |
|
マイク付属、
再生速度調整 |
|
マイクスタンド代わりになるUSB端子内蔵のSMS-10、
スタンダードモード(S mode)の再生周波数は200〜9000Hz、ロングモード(L mode)でのそれは200〜3000Hz。L
modeでは音質的に物足りず、通常、S modeで使っていたのですが、3時間の録音時間ではPCへの吸い上げを常に心がけねばならず、また、電池持続時間が6.5hrでは
不安もありました。
そこで目についたICR-S278RMはメモリ容量が約16倍、電池持続時間が約5倍、40〜7500HzのHQ時でこれまでの約10倍の35hrの録音時間ですので安心して使えます。外形寸法の長さは少し長くなりましたが、厚さは2/3で携帯性向上、しかもバッテリは単4形1本で駆動です。SMS-10のOEMのもととなるICR-B80RMは2002年9月21日発売に対して、本機は2006年10月21日発売。価格的には同クラスですので4年の技術の進歩を感じます。
ステレオミニプラグのオーディオケーブル(抵抗なし)を使えばLine入力をSHQで録音できます。ただし、他の録音モードではLine入力ができないため、ステレオミニプラグのオーディオケーブル(抵抗あり)を使ってマイク端子に入力しています。
USBメモリと考えた場合、1GBの本機ならば大抵、間に合います。 |