Color TV

36D3000 (TOSHIBA)

 液晶テレビREGZA 32ZP2(TOSHIBA)が後継機となりました。(2012.1.3)

 

導入の経緯


36D3000(東芝)

 「TVの下面の掃除のため、自分で持ち上げられる重さにとどめておこう」と30kg台の28"のHiVision TVを使っていましたが、修理が必要となりました。液晶テレビやプラズマテレビの登場でブラウン管方式の大型テレビの店頭価格の低下が大きい時期のことでした。当時の液晶テレビは高価で、動 くものの表示の追従性が低く、視野角度によって色の再現性が悪く、修理費と「画質で優れた36インチのブラウン管方式のハイビジョンテレビの店頭販売価格+大画面の魅力」を天秤(?)にかけ、掃除は諦めて70kgを超える36D2500を導入しましたが、諸事情で36D3000に更新となりました。

 

使いこなし

 電波障害の少ないCATV経由での受信、アルミサッシによる電波の誘導の影響を受けにくい室内テレビケーブルの使用、そしてゴーストリダクション機能内蔵もあ り、本機の地上波アナログ放送 は、昔のテレビのような走査線がないこともあって、「本当に地上デジタル波が必要?」と思わせるような絵を見せる時があります。放送局から送られる画像の質が高くなっているのが受信画像の向上に関連しているようです。特にNHKはHiVisionカメラで撮影してそれをダウンコンバートしてNTSC放送として流していることもあるのでしょう。大型テレビのプログレッシブ対応を含む高画質化技術*1の進歩 を感じさせます。(本機導入当時、NHK以外のBSデジタル放送の番組はVHF放送用に制作したものをアップコンバートして流しているものが多く、そのよさを伝えようという意気込みがあまり感じられませんでした。なお、2003年12月の地上波デジタル放送のスタートもあり、番組の内容は別として画質はよくな りました。)
 PIONEER DVL-909によるDVD再生も満足のゆく画質 、A-SB88 (TOSHIBA)で再生したS-VHSの3倍速で録画した映画も、画質低下が気にならない程度に映し出されます。「本機にしてよかった」という気分になりました。また、36"に大型化しましたが、消費電力(待機時含)はそれまで使っていた28"のそれより、若干少なくなり、省エネとなりました。HM-DH3500で録画して再生するハイビジョンの映像は当たり前のことですが、画質の劣化がないことに最初、感動したものでした。
 地上デジタル波対応もあって、RD-XD91を導入しましたが、2分配器に地上デジタル波対応前のものを使ったら受信が悪くなり、「地上デジタル波対応」の2分配器に交換して解消しました。周辺機器を選ぶことの重要さを実感しました。

 

音の改善

 本機にはステレオ用の8×12cmのスピーカと、低音の「ピュア・バズーカ」用の10cmのスピーカが内蔵されています。音的にはそれなりのもので 、「気にしないでおこう」と使っていたのですが、ある日、 (「ついに」とも言えますが)、ボリュームを上げてもテレビ本体中に音がとどまり、有効に前に音が出てこない感じが我慢できなくなりました。

36D3000の内蔵スピーカ

SC-5.5 (DENON)
形式:バスレフ型
SW-37HT (KENWOOD)
形式:バスレフ型

 休眠中の機器を使った実験で音質改善の効果を確認しましたが、下記の気になることや希望から 「低域を改善するにはやはりAVアンプを通してスピーカーを鳴らすのが早道」と小型スピーカーSC-5.5、テレビ置き台に納まる薄型のAVレシーバ AVR-550SD、信号入力で自動的にON-OFFする20cmのサブウーファーSW-37HTを 組み合わせたシステムとしました。

  1. 実験で小型スピーカーとサブウーファーの低域での音の重なりが気になる
  2. アンプ側で両スピーカーのカットオフ周波数をコントロールしたい
  3. テレビのBSデジタル放送、そしてHDD&DVDレコーダーのサラウンドサウンドを楽しみたいがスピーカーで囲まれ るのは嫌で、2.1chでサラウンドサウンドが楽しめるドルビーバーチャルに対応

 サブウーファーSW-37HTは 最初、テレビ横に置きましたが、低域が床に近いところで鳴ることのブーミーさを低減するためのサブウーファー用置き台兼サイドテーブルを自作し、テレビ用のイスの隣に配置しました。これ で低音の不自然さがなくなり、また、椅子の近くで鳴ることからアンプのボリュームを上げなくても低域の音程が聞き取れるようになりました。 なお、サブウーファー が椅子の近くにあることによる低域の定位への影響はあまり感じ ることはなく、テレビ自体に充実したオーディオシステムが内蔵されたかのような錯覚があります。
 AVアンプをダイレクトモードとして、HDD&DVDレコーダーでモダンジャズのCDを再生すると、十分、楽しめる音を聞かせてくれ ます。

 
現状、そしてこれから

 大きく感じた36インチの画面も、現在、店頭でみる大画面テレビに慣らされたため、普通に思えてしまうのは時代の変化でしょうか・・*2。2006年、東芝タイマー発動*3がありましたが、液晶テレビの画質向上と価格下落が同時並行で起きている過渡期にあり、2011年7月24日の地上デジタル放送完全移行までの間には、例えば「地上アナログチューナ、CATVアナログチューナーを 削った、デジタル波対応のみのテレビ」の登場(アナログ波対応を廃することによる画質向上、部品削減による価格低減に結びつく)などの何ステップかの変化があると思われることから、修理して継続使用を決めました。
 2006年末に登場のREGZA 37Z2000 (TOSHIBA)は、37"で画質面での良さが実感されるフルHD液晶パネル、視野角が広いこと、そして対応するハードディスクをLAN接続するだけで録画・再生が可能となる拡張性に魅力を感じました。キャノン、東芝のSEDパネルの登場に期待していたのですが、米国での訴訟問題に足を引っ張られ、一方で液晶テレビの高画質化と低価格化が急なことから、「性能の良さと市場は別物」の一事例になってしまうのか、と気になっています。
 2007年9月30日、BSアナログハイビジョン(NHK BS 9ch)が終了となり、時代の変化を感じます。そして液晶テレビは今後、「薄型化」が進展するのは間違いありません。
 なお、次に本機が故障した時は、電話などを置いている居間の壁に造り付けた棚が32"クラスの液晶テレビを置ける幅であることから、32"に更新してこの場所に設置し、居間を広く使えるようにしようと決めています。

 

*1 ハイビジョンTVの映像は走査線が増えたことによる精細さの増大とともに、色のダイナミックレンジの拡大によって映像の奥行が深くなったことを感じます。この技術とは異なりますが、画面の大型化に伴い通常のテレビ放送も走査線が目立つようになったため、プログレッシブ技術と称して走査線の補間処理が加わりました。初期のプログレッシブ対応のTVは画像の細かな情報が欠落して全体にヌメッとしたもので魅力を感じませんでしたが、その後のものは画像用メモリを介在させて静止部分と動きのある部分で処理を変えるなど、送られてくる放送信号が極限まで使われているようです。

*2  知人に「エプソンの液晶プロジェクションTVの画質はどう思う?」と聞かれて、「周辺光を考えて設置場所を選ぶ必要があるけれど、悪くないね。秋葉原のショールームに実物があるから自分の目で確かめたら・・・」と返事しました。そして彼から、36"のブラウン管方式のTVが市場から消えたことを聞かされました。大画面液晶を売りたいのに同サイズのブラウン管方式のTVが安価に併売されていたら売りにくいのは事実。画質ではブラウン管式が勝り、「狭い部屋だから薄型を」といってもその下に置くもののことを考えると、テレビ自体の薄さは十分生かせないのが実際で、価格からいえばブラウン管方式が合理的な選択と思っていたのですが・・ 。その昔、VHSよりBetaの方が明らかに画質がよかったのにシェアをとったのはVHSであったことが思い出されます。
 

*3 テレビをつけてキッチンでコーヒーを入れて戻ったら、 画面がブラックアウトし、電源表示が緑から赤へ点滅しながら変化を繰り返す状態となっていました。主電源をOFFし、しばらくしてからONにすると一旦、画面が表示されましたが、すぐ、同じ現象が生じ ました。そして以降、画面も表示されなくなり、故障が確定となりました。 念のためと価格comのクチコミ情報を調べると同じ現象が報告されています。 36D3000は2002年10月発売で、後継機の地上デジタル対応の36D4000が発売されたのが2003年6月。前機種の36D2500は2001年8月発表の製品と思いますので、比較すると36D3000は短命機種といえます。製品はいつか故障しますが、使って4年足らずで故障するのは「東芝タイマー」の設定が短いように思います。37"の地上デジタルチューナー内蔵の液晶テレビの低価格化 (32"には10万円台の前半で販売されているものもありますが、サイズダウンするのは・・)が進む中で「修理か、更新か」と思案しました。そして「東芝家電修理ご相談センター」に状況を話し、およその修理費が20,000円以下でおさまりそうなことを聞き、更新はしばらく先にすることを決めました。ICとBSデジタルチューナ部の交換で出張費込みで17,220円で復旧となりました。