オーディオ機器

 

 店頭でスピーカなどを比較視聴して「どちらが好みの音か?」とすればその場ではある程度答えられますが、住処で聴く場合は音響条件(反射音など)や音量の差等があり、店頭での印象は余りあてになりません。特に間接音を積極的に使う設計のスピーカはこれが顕著と思います。
 「音は慣れ」という部分もあり、他に比較するものがない状態で聴いている分には音色の差は気にならないものです。なお、スピーカーはウーファ ーのサイズを12cm以上を目安として選定しています。

 

■ スピーカー

4408A (JBL) 【メインシステム】
形式:2ウェイ バスレフ型
(20cmコーン形ウーファー、
 2.5cmドーム形ツィーター)
再生周波数:35〜30k[Hz]
クロスオーバー周波数:2.5k[Hz]
平均出力音圧レベル:89[dB]
入力インピーダンス:8[Ω]
最大入力:100[W]
寸法:43.8×30.5×29.3[cm]
重量:12[kg]

「JBL 4408A、復活!!」 (blog)

SC-E717(DENON)【ベッドサイド用】
形式:2ウェイ バスレフ型(防磁型)
(12cmコーン形ウーファー(ツインドライブ)、
 2.5cmドーム形ツィータ)
再生周波数:45〜35k[Hz]
クロスオーバー周波数:4k[Hz]
平均出力音圧レベル:89[dB]
入力インピーダンス:6[Ω]
最大入力:100[W]
寸法:15.4×25.0×25.6[cm]
重量:5.4[kg]

SC-5.5(DENON) 【テレビ用】
形式:2ウェイ バスレフ型(防磁型)
(12cmコーン形ウーファー、
 セラミックドーム形ツィーター)
再生周波数:60〜20k[Hz]
平均出力音圧レベル:90[dB]
入力インピーダンス:6[Ω]
最大入力:60[W](EIAJ)
寸法:28×13.5×15.6[cm]
重量:1.7[kg]

SC-7.5(DENON) 【休眠中】
形式:2ウェイ バスレフ型(防磁型)
(16cmコーン形ウーファー、
 G-Bホーンツィーター)
再生周波数:45Hz〜45k[Hz]
クロスオーバー周波数:4k[Hz]
平均出力音圧レベル:90[dB]
入力インピーダンス:6[Ω]
最大許容入力:100[W]
寸法:20×33.5×22.1[cm]
重量:5[kg]

「スピーカー SC-7.5(DENON)の復活!!」(blog)

「SC-7.5(DENON)、復活へ・・」(blog)

LS-VH7(Kenwood) 【片づけられました】
形式:2ウェイ バスレフ型(防磁型)
(11cmコーン形ウーファー、
 2.5cm凹型ドームツィーター)
再生周波数:50Hz〜20k[Hz]
クロスオーバー周波数:2.5k[Hz]
平均出力音圧レベル:85[dB]
入力インピーダンス:6[Ω]
最大許容入力:30[W]
寸法:15×27.5×27.7[cm]
重量:4[kg]

・ RD-VH7PCのオマケのスピーカ。左は木目調シートを貼った状態。

「スピーカー LS-VH7 を改めて聴いて・・」(blog)

■ センターチャネルスピーカー

NS-C110 (YAMAHA) 【休眠中】
形式:2ウェイ 密閉型(防磁型)
(12cmコーン形ウーファー×2、
 2.5cmソフトドーム形ツィーター)
再生周波数:65〜20k[Hz]
クロスオーバー周波数:4k[Hz]
平均出力音圧レベル:90[dB]
入力インピーダンス:6[Ω]
許容入力:60[W]
寸法:46.5×15×18.5[cm]
重量:4.7[kg]

■ サブウーファー

SW-37HT (KENWOOD) 【テレビ用】
形式:バスレフ型
 20cmコーン(デュアルボイスコイル)
再生周波数:40〜200[Hz]
公称インピーダンス:4+4[Ω]
定格出力:60+60[W]
寸法:30×35×48[cm]
重量:14[kg]

・ オリジナルの白木調プリントシートの上にウォールナット風のプリントシートを貼り重ねました。

SW-77E (KENWOOD) 【片づけられました】
形式:フロントロード型
 10cmコーンSP×4
再生周波数:20〜120[Hz]
公称インピーダンス:6[Ω]
最大出力:60[W]
寸法:43.5×54.65×27[cm]
重量:10.5[kg]